第75回駒場祭が開催されました

先週末の3日間、第75回駒場祭が開催されました。

今年は勤労感謝の日が土曜日にあたって1日目が平日でしたが、初日から足を運びました。

第75回駒場祭 パンフレットと1号館
パンフレットと1号館

今回は企画出展はしていませんでしたが、委員会企画のオープニングの一部「駒場祭ヒストリア」に資料提供をいたしました。

お声がけいただいた駒場祭委員会の担当者の皆様、ありがとうございました。

第75回駒場祭 オープニング企画「駒場祭ヒストリア」
オープニング企画「駒場祭ヒストリア」

それ以外の企画についてはあまり下調べせずに臨んでしまったのですが、「大学自治に関する学生学会」という企画で、なんと私の紀要論文を引用して発表してくださっている方がおられるのと巡り会うことができました。

駒場祭という場が、賑わいの場であると同時に、大学そのものについて考える場にもなっているというのは、とても有意義なことだと思います。

(恥ずかしながら「著者ですが」という質問をしてしまいました……。)

第75回駒場祭 企画「大学自治に関する学生学会」にて
企画「大学自治に関する学生学会」にて

銀杏並木を行き交う人の波は、コロナ禍以前を凌ぐかもしれないくらいです。

第75回駒場祭 キャンパスの銀杏並木
キャンパスの銀杏並木

毎年人気のこまっけろグッズは、朝一番で列に並ぼうと挑んでみたものの行列の長さにより断念し、今年もオンライン通販に甘えてしまいました。

第75回駒場祭 こまっけろぬいぐるみとパンフレット
こまっけろぬいぐるみとパンフレット

また来年の駒場祭も、楽しみです。

(Facebookへの投稿を一部修正のうえ同日付けで転載しました。)